

石窯の土台解体
宅野の『チーナカ豆』でカフェ営業をしていたときも、石窯でピザを提供していました。 そのときの石窯はかまぼこ型で作ったものでしたが、琴が浜のお店の石窯をドーム型で作ったところ、その方が熱効率がいいことが実感できたので、宅野の石窯を作り変えたいなと思っていました。...
どんどるま
2022年2月21日


炊事場に取り掛かる。
前回の続きの井戸の壁際の棚ですが、 あっという間に出来上がり、大鍋が収納されました。 (ブログが追い付いついてない…) さてさて、この奥の土間の最後に取り掛かるのが、下の画像の、昔の炊事場の部分です。 ものが雑多に置かれていて分かりにくいですが、タイル仕上げのレトロかわいい...
どんどるま
2022年2月19日


古井戸の蓋
ブログでご報告している、昔の台所から染の体験場所への改装ですが、次に取り掛かっているのが、古井戸の部分です。 これまでに掲載した画像の反対側の方から撮った以下の画像では、冷蔵庫の左側が古井戸になります。 古井戸と言っても、現在も水が在るので使えなくはない井戸です。...
どんどるま
2022年2月17日


染めの工房
前回のブログでは、コンクリートの下地に取り掛かっているところでしたが、 ここ数日でどんどんと進みました。 コンクリートを打ち付けて、 灰色の土壁を漆喰で塗ることにしました。 おかげで、明るくなります。 この奥の土間の天井は、竹木舞を見ることできます。...
どんどるま
2022年2月14日


土間の天井の改修工事が終わりました。
先々週末から始めた土間の改修工事、平日はひとりでコツコツと少しずつ進め、 土日は二人体制で取り組みました。 土曜日の始まりの段階で半分くらい終わっていたのを、二日かけて完成に持っていきます。 足場があるとは言っても、下はコンクリートの高い場所なので、見ていると緊張します。...
どんどるま
2022年2月7日


薪ストーブのある土間の天井
前回の記事でお伝えした奥の土間ですが、着々とセメント打ちが終了し、 染の体験ができるスペースが広がりました。 次は、実際に使えるように、いろいろと整えていかなければなりません。 体験の場として機能するのは、琴ヶ浜のお店の今シーズンの営業が終わった秋頃からかなと思います。...
どんどるま
2022年2月1日


奥の土間の改装が始まりました。
宅野の『チーナカ豆』(takuno guesthouse)には3つの土間部分があり、 玄関を入ったところの薪ストーブのある部屋、 その向こうの現在の厨房、 そして一番奥にある、昔炊事場として使われていたところ、 という風に分かれています。...
どんどるま
2022年1月27日


「仁万の珪化木」に行ってみた。
けど、行き着くことができなかった。 (すみません!) のですが、折角なので紹介したいと思います。 島根県大田市には、波根町と仁摩町の2カ所に珪化木があり、実際に見に行くことができます。 近場に珪化木があると知りつつも、なかなか行く機会を持てなかったのですが、...
どんどるま
2022年1月17日


本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 今年はどんな年になるのかな。 昨年よりうれしいことが増える年になるといいですね。 毎年、しめ縄は手作りしています。 近所から稲わらを分けていただき、子どもと一緒に作ります。 縄を編み、ウラジロやユズリハを飾りたいところですが、...
どんどるま
2022年1月5日


今年の柚子仕事
毎年、11月の終わりから12月にかけての仕事です。 久利町の福田農園さんから無農薬の柚子を大量に仕入れさせてもらっています。 それは種なしの柚子で、小ぶりですが果汁がたっぶり、皮も含めて丸ごといただける ありがたい柚子です。...
どんどるま
2021年12月16日