

どんどるま
2021年2月26日
蕾
天気の良かった昨日、表側にある杏の蕾が色づいているのに気が付きました。 蕾の色は、その蕾が開いたときよりも濃くて鮮やかな色をしていて、 それもまた楽しめます。 毎年6月に、かき氷やジュースのために杏のシロップを仕込みますが、...


どんどるま
2021年2月23日
approach
春一番が吹いた日曜日は天気が良く、ほんとうに春のようでした。 陽の光が明るいので、敷地に入るところから、蔵の入り口に至るまでの写真を撮ることにしました。 建物の左側の通路から入っていきます。 手前の木は桃の木です。 この通路も昨年までは、雑草生い茂る道でしたが、...


どんどるま
2021年2月21日
味噌
冷凍庫に眠ったままの米麹をようやく消化できました。 うちの娘は、味噌汁に浮かぶ大豆の粒をとにかく嫌がって、 いつも具だけ食べて汁を残そうとするので、 なるべく大豆の粒がのこらないように、と 大豆を潰す作業にはフードプロセッサーを使いました。...


どんどるま
2021年2月18日
ルッコラペースト
休みの間は何をされてるんですか、とたまに聞かれることがあります。 お店のシーズン中ほどではないにしろ、こまごまとしたことから、わりあい大きなことなど やることは絶えることないので、地道にこなしていきます。 今日はルッコラペーストを作りました。...


どんどるま
2021年2月17日
海岸
子どもの部活の手伝い中に、打撲して肋骨を痛めてしまったために、 ここのところ大人しくしていましたが、久々に歩いて隣町に行きました。 昨日、仁摩の海岸から撮った画像です。 強風による高波のため、足元まで迫り来る海水でしたが、 今日の方が海はもっと荒れているだろうと思います。...

どんどるま
2021年2月10日
漆喰に
蔵の壁は、漆喰と木の部分がほとんどですが、今回、2階のベッドを作り付けるにあたって、 木の部分を漆喰の壁に作り替えたりしています。 というのも古い建物なので、風が強い日に、すきま風や土壁の土が入り込んでくるのを 防げていなかったので、その対策のためです。...


どんどるま
2021年2月7日
庭木
宅野の『チーナカ豆』の敷地内には、いくつかの果樹を植えています。 中庭には、洋梨、ぶどう、梅、グミ、レモンの木がありますが、 そのうち、実が生ってくれるのは、ぶどう、梅、グミ。 日当たりが悪いレモンと、洋梨はまだ若いのか、実が生りません。...


どんどるま
2021年2月5日
瓶詰め
昨年の12月に大瓶に仕込んだ柚子茶と柚子シロップを小瓶に分けました。 柚子シロップはかき氷用ですが、今まで米あめを使っていた分を、今回は水あめにしてみました。 米あめの方が栄養価が高い点で良かったのですが、独特の味が気になり出していたので、 思い切って変えてみました。...


どんどるま
2021年2月4日
2階のベッド
宿泊できるようにリノベーションした蔵には、1階と2階があります。 1階は2つの空間に区切って、手洗い場や電子レンジ、冷蔵庫などが置いてある 共有スペースと、押し入れを利用して作った2段ベッドの部屋を設けました。 2階は、1階に比べると広さのある一間の部屋で、...


Yasumori Kazuyama
2021年2月3日
黒土
昨日、キエーロの土を求めて、ホームセンターなどで探してみましたが、 見つかりませんでした。 インターネットで検索すると、もちろん商品を見つけることはできましたが、 貧乏ぐせでポチッと押すことができません。 販売されている黒土は、関東ローム層の表層土の土で、...