top of page
検索

石窯の土台完成

  • どんどるま
  • 2022年2月25日
  • 読了時間: 1分

前々回のブログでは、石窯解体の様子をお伝えしています。

その後、内部に埋められていた土をすべて取り除き、土台の構造を少し変えるために、左側と前側のブロックを取りました。今回の石窯の土台の部分には、薪を収納できるようにしたいと思います。

土台の床をセメントで平らに整えます。

左側のブロックが積まれました。

石窯の後ろは、母屋の壁になります。前回の石窯は開口部が厨房の中にあったので、前の石窯を使わなくなった時点で、応急的にふさいでいました。

ちょうど、近所で造作している知り合いの大工さんが、余った使い端をくれたので、外側に貼る石膏ボードも買わずに済みました。

剥き出しだった壁ですが、漆喰の壁できれいにふさがれました。

次は、石窯上部の床面に取り掛かります。

江戸時代創業だった宅野で唯一のお醤油さんが、ご主人が亡くなられ、廃業されましたが、その醬油蔵の解体中に出た鉄骨を再利用させてもらいます。

鉄骨の上にブロックをのせ、床を作っていきます。

ブロック部分が終わりました。

一番手前の部分は、高さの調節のためにレンガを使用します。

よく見える部分なので、見た目にも良かったです。

土台が完成しました。

次は、耐火煉瓦を積んでいく手順になります。

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
連絡先

080-7484-3355

 

kazu-312

@ginzan-tv.ne.jp

FOLLOW US
  • Facebook Grunge
  • Twitter Grunge
  • Instagram Grunge
住所

琴ヶ浜の『チーナカ豆』

島根県大田市

仁摩町馬路 

琴ヶ浜海岸駐車場 西側

『チーナカ豆』

takuno gesthouse

大田市仁摩町宅野254

営業時間

琴ヶ浜の『チーナカ豆』

4~10月の木~日・(祝)

11:00~18:00頃

 

『チーナカ豆』

takuno gesthouse

不定休

© 2025

by チーナカ豆

bottom of page